体外受精の方法も色々ある!各方法の種類や違い・費用についてまとめました。

妊活体験談

こんにちは。

今回から私が体験した体外受精の実際について

書いていこうと思います。

体外受精の流れ

説明会や仕事の調整などで、

結局は体外受精を始めようと決めてから、

実際の治療に入るまで1ケ月半の時間がかかりましたが

無事に治療入ることができました。

私が通っているクリニックの体外受精の流れは

①卵子の育成・排卵誘発→②採卵→③受精→

④胚培養→⑤胚凍結保存→⑥黄体補充→

⑦胚移植→⑧妊娠判定

advanced_index_dgm_03

英ウィメンズクリニックより

とこのような感じです。

こうやって書いてみると妊娠に至るまでには

多くの壁を越えなくてはならないことがわかりました。

また私の通っているクリニックは採卵方法は様々選択できますが

基本、新鮮胚移植はせず、胚盤胞まで育てて凍結。

移植に関してもホルモン補充による移植方法しか

選択することができませんでした。

体外受精の方法は様々

私は地方の田舎暮らしのため、

体外受精を受けようと思うと、実施している施設がほとんどなく

選択肢はほとんどありませんでした。

ただ様々な方のブログや情報を見ていると

体外受精方法も様々で、都内などでは

病院により治療方法が特化していることを知りました。

細かい方法などは、今後のブログの中で書いていこうと思いますが

ここでもざっと治療方法の違いについて書こうと思います。

①卵子の育成・排卵誘発方法

誘発方法は完全な自然周期からロング法など、様々です。

大きな違いは2つ。

・治療費 ・採卵数 が挙げられます。

排卵誘発剤を使わないと治療費は安く済みます。

しかし育つ卵子の数も少なくなってしまいます。

逆に排卵誘発剤を多く使う場合には、採卵数は多くなります。

その代りに治療費は10万単位で多くなってしまうこともあります。

②採卵

細かい方法はわかりませんが、大きな違いというと

・全身麻酔を使うか使わないか です。

麻酔が合わない方にとっては苦痛ですが、

麻酔を使わないと痛みを伴う場合もあります。

採卵数などや、そのクリニックの考えによっても

麻酔の有無を決めるようです。

③胚培養

無事に採卵し、受精した場合

・どの程度まで受精卵の培養をするのか

大きな違いが生じます。

無事に受精した受精卵は↓のような成長の過程をとります。

jyusei_img04

後藤レディースクリニックより

まだ成長途中の初期胚で、移植or凍結することもあれば、

胚盤胞という着床手前まで育てる場合もあります。

胚盤胞は着床手前の受精卵であるため、

着床率は、初期胚に比べると確率が上がります。

しかし5~6日程度の培養期間も必要となるため

それだけの培養技術もかかり、また費用もかかります。

④凍結保存

受精卵が成長したあと

・新鮮胚移植をするか ・凍結保存をするか

違いがあります。

新鮮胚移植は、培養した受精卵をそのまま子宮に戻す方法です。

しかし採卵から数日経過し行うので、

体が受精卵を戻せる環境になければ戻せません。

戻せない場合には、凍結保存をします。

その間に体調を整え、最良の環境を整えたところで

受精卵を融解し、移植します。

しかし凍結・融解は受精卵にとってストレスになり

融解したが、受精卵の成長が止まってしまうなんてことも

あります。

⑤胚移植

移植方法も大きく2つの方法が存在します。

・自然周期  ・ホルモン補充周期 が挙げられます。

自然周期の場合には、薬などは使用せず

移植することができるので、自然にちかく費用もかかりません。

しかし移植するタイミングを逃さぬよう

頻回な受診が必要となります。

ホルモン補充の場合には、薬を使用するため

費用はかかります。しかし受診回数などは抑えられます。

このように体外受精といっても

細かい方法は様々です。

これから体外受精を検討されている方がいらっしゃれば

どのような方法が自分にとって有効な方法なのかを検討し

クリニック選びをされてみてはどうでしょうか。

 

タイトルとURLをコピーしました