採卵後の受精卵の分割速度や胚盤胞の確率や悩まされたOHSSの症状

妊活体験談

こんにちは。

今回は前回の採卵後の体験談をまとめました。

採卵後も忙しいOHSSとの戦い

やっと大きなイベントの1つである採卵が終わり、

「ほっ」としたのもつかの間。

採卵後、2日後に受診するようにいわれました。

理由は採卵後の卵巣の腫れを確認するためだといわれました。

実は採卵の1週間前から、体重増加とお腹が膨れだしました。

もともと毎日、体重測定は行っているので

いつものように体重計に乗ると、+300g。

最初は「食べ過ぎかな?」と思いましたが、

次の日は+500g。その次の日は+800gと増えていき、

なんと採卵日当日は計3kg程度、太っていました。

お腹もだいぶ膨れ、動くのも苦しいくらい。

実はそれが以前に先生から説明を受けたOHSSの症状でした。

卵巣過剰刺激症候群(OHSS)

排卵誘発剤を使用することにより、卵巣内の卵胞が過剰に刺激され、

卵巣が膨れ上がることで様々な症状を引き起こす病気のことです。

軽症であれば、卵巣の腫れ程度で終わりますが、

重症化すると腹水の貯留や、急激な体重増加、脱水傾向となり

腎不全などに移行することもあります。

私の場合には、腹水の貯留と体重増加、脱水傾向が出現していました。

また採卵により、卵巣に針を刺すと余計に卵巣は腫れてしまうため、

症状が悪化することがあり、採卵後すぐに受診するように言われました。

結果は先生が驚くほど、卵巣の腫れはひけていました。

しかし採血結果では、脱水傾向の所見がでていたので

その日も2本の点滴をしました。

その後、1週間程度で体重も元に戻りました。

顕微授精した受精卵の結果は・・・

OHSSにも苦しめられましたが、

何より大切なのが、受精卵のこと。

採卵後、2日目の受診で受精結果について話しをされました。

7個採卵した卵子のうち、2つは未熟卵にて

顕微授精の対象にならなかったようです↓

FullSizeR

そして残った5つを顕微授精した結果、1つが変性卵となってしまい

培養が中止になってしまいました↓

3

残る4つに関しては、採卵後5日目にクリニックに電話をし、

無事に4つすべての受精卵が胚盤胞まで成長し、

凍結したと報告を受けることができました↓

IMG_7183

もともとPCOSは卵子の質が悪く、今回は精液の検査結果も思わしくなかったため

「全滅しなければいいけど。」と思っていましたが、

結局、未熟卵を除けば80%の確率で胚盤胞まで行きつくことができ

成績としては上出来でした。

また卵巣の腫れも少ないため、1ケ月後には移植周期に入れると

先生に言っていただき、私たちの採卵周期が終わりました。

 

タイトルとURLをコピーしました