初の胚移植を体験!移植後の過ごし方や判定日のhCGについてまとめました

妊活体験談

こんにちは。

前回から胚移植について書き始めましたが

今回は移植~判定日までのことについて

書いていこうと思います。

初めての移植

採卵までには、かなりの時間がかかりましたが

エストラーナテープなどを使用し、

内膜も順調に厚くなり、D18に胚盤胞移植となりました。

絶飲食などの細かい指示はありませんでしたが、

来院時間は厳守と言われました。

理由としては、胚移植の時間に合わせて

凍結胚の融解をしているため、

遅れてしまうと移植が間に合わない場合があるようです。

なので余裕をもって、クリニックに到着し

採血をすませ、採卵同様に回復室に移動し、

手術着+帽子+マスクに着替えました↓

(*画像はお借りしました)

JPHF

クリニックによっては、尿貯めがあるようですが

私が通っているクリニックでは指示がなく、

また点滴の必要もないので、

リラックスして待つことができました。

名前を呼ばれて、採卵室と同じ部屋に通され

今回、移植を行う胚のことについて説明を受けました。

IMG_7230

拡張胚盤胞(4BB)でAHAを行ったと話しを聞きました。

AHA(アシステッドハッチング)とは

胚移植のさいに透明帯の1部を開孔して着床率の向上をはかる方法です。

通常ですと、受精した胚は細胞分裂が進み、透明帯から脱出(ハッチング)して子宮内膜に着床します。

しかし透明帯は胚の体外培養や凍結融解、あるいは加齢によって硬化するといわれています。

そこで卵の殻を少し破ったり薄くしたりして、着床率の向上を期待するというものです。

まだ有効性ははっきりしないようですが、実施しているクリニックも多いようです。

引用元:eにんしん

説明後に、台に上がり胚移植となりましたが

痛みなどはほとんど感じませんでした。

最終の内膜は10.2mm程度で、なぜか縮んでしまいました!

胚が移植されるところは見ることができず、

5分程度で移植は終了し、特に安静時間もありませんでした。

終了後、看護師さんより

・移植後はゆっくり過ごすこと

・翌日からは普段通りに過ごしていいこと

・当日はシャワー浴のみ

・移植後、2~3日は出血がある場合もある

などの説明を受け終了となりました。

次回の受診は、中間判定となりD22(BT4)

最終判定がD27(BT9)になるそうです。

移植後の生活について

移植当日は、念のために家族に送り迎えをしてもらい

安静に過ごしました。

しかし翌日からは「普通に過ごしていい」と聞いたので

普段通りに過ごそうと心がけましたが、ダメでした。

お腹の中に移植した胚があるかと思うと

何となく動作もゆっくりとなり、少しの腹痛や腰痛などに

一喜一憂していました。

今、考えると移植のことを考えすぎていて

ストレスフルな生活だったかもしれません。

しかしかなりの時間とお金をかけて移植したから

大事にした気持ちが強く、ウォーキングをしたり

お出かけしたりもあまりできませんでした。

待ちにまった判定日

D22(BT4)の中間判定では、妊娠反応をみる

hCGも採血します。

しかし結果は患者には教えないと決まっており、

採血をし、プロゲストンデポーという

黄体ホルモンを補充する筋肉注射を行い

薬の追加をもらい、あっけなく終わりました。

そしてD27(BT9)の最終判定日。

今回は結果が知らされます。

朝から緊張しながら、クリニックに向かい

採血をし1時間程度で診察室に呼ばれました。

結果は陰性!hCG<0.5という結果でした。

覚悟はしていましたが、期待もしており

かなりのダメージを受けました。

先生に原因について聞くと

「内膜やホルモン値は問題なかったので、

受精卵の問題でしょう。」

「見かけはいい受精卵だったとしても

着床するかどうかは分かりません。

体外受精の一般的な成功率が25%といわれているので

やはり回数を重ねないと妊娠できないのが事実です。」

と説明されました。

また看護師さんからも

1回目で妊娠する人が30%程度なんです。

やはり皆さん2回、3回と移植して妊娠される方がほとんどです。」

と励ましてもらい、帰宅しました。

 

タイトルとURLをコピーしました