そもそも布ナプキンってどんな物?
布ナプキンとは布でできた生理用のナプキンや、 おりもの用のシートのことを指します。 布なので洗って繰り返し使うことができます。 素材は綿や麻などの天然素材もあり、 布ナプキンの使い方は下着と同じ感覚でつけることができます。 そんな布ナプキンのメリットは↓- 繰り返し使えるので経済的
- 通気性がよく、匂いや痒みがなくなる
- 天然繊維で体に負担も少ない
- 生理痛が軽くなる場合もある
- 体が温まる
- 洗濯が面倒
- 乾かすのにも時間がかかる
- 外出の際に持ち運びが面倒
- 買いそろえると値段がかかる
私が布ナプキンデビューした理由
私も前々から布ナプキンを使おうか悩んでいました。 しかし仕事をしていると、ナプキンの交換の時に 使用したナプキンの処理に困ってしまいそうだったり 洗濯が面倒だと思い、結局紙ナプキンを使っていました。 しかし退職し、時間の余裕ができたので 思い切って試してみようと思い、布ナプキンを購入しました。 実際に使って感じたことは、肌への負担が減りました。 もともと経血量が少ない私にとって、 生理の後半は、ナプキンを交換する回数も少なくて済みます。 しかし使い捨ても場合には、長くつけていると蒸れも気になってしまい 結局、こまめに交換していました。 しかし布ナプキンの場合には、長くつけていても蒸れを全く感じません。 あと若干、布ナプキンの方が温かさを感じることもできました。 面倒だと感じていた洗濯も意外と簡単で、 今では愛用しています。布ナプキンを選ぶ時のポイント
次に布ナプキンを選び方のポイントを紹介したいと思います。 まずは、安全で肌に優しいオーガニックコットンを使用している 商品を選ぶことです。 せっかく布ナプキンに変えるのであれば 通気性も良く、肌に優しい物にした方がメリットが大きいです。 次に布ナプキンには「一体型」と「ホルダー型」が存在します。 一体型の場合には、紙ナプキンと同じ感覚で使用することができます。

揃える布ナプキンの種類はコレ!
私は様々ある布ナプキンの中から、口コミを参考に Lintenの布ナプキンをネットで購入しました。 オーガニックコットン100%で、一体型で、見た目も可愛く トライアルセットなども充実していたからです。 そこで私がまず購入したのは、 Linten(リンテン) オーガニック布ナプキン・布ライナー 5点セット でした↓


布ナプキンの管理は?
布ナプキンを洗う際には、専用の洗剤が必要です。 ナプキンについた経血は、水や洗剤だけでは落ちないからです。 しかし洗剤もわざわざ買うとお金もかかるので、 私はセスキ炭酸ソーダで代用しています。 今では100均一でも見かける商品なので、簡単に購入できます↓
最近のコメント